アイコン

NEWS

お知らせ
ココアの魅力
2021.11.05

誤嚥のサインと嚥下の訪問リハビリについて

『誤嚥性肺炎』という言葉を耳にされる事がありますか?

何歳になってもおいしい物や好きなものを口にしたい、というのは万人の願いですが、食べる事や飲む事にも加齢や疾患の影響が出てきます。

本来は口から胃へ流れていく食べ物が、口から肺へと流れてしまう事を誤嚥といいます。

その誤嚥が原因となり肺炎となってしまう事を、誤嚥性肺炎といいます。

誤嚥から肺炎を起こす以外にも、ご老人がお餅をのどにつまらせる事がありますが、これは誤嚥したお餅で窒息となった状態の事です。

また栄養は健康の源ですので、誤嚥などによって上手に食べられない事によって栄養不足や身体の衰えの一因となってしまいます。

言語聴覚士は飲み込みについての訪問リハビリを行っています。今回は誤嚥のサインと、嚥下のリハビリについて簡単にご説明いたします。

イメージ

〇誤嚥のサイン

下の項目は誤嚥を疑うサインです。

誤嚥以外にも下記の症状が見られますので、あくまでも1つの指標とお考え下さい。

1.  食事や水でむせる。

2. のどに引っかかった感じがする。

3. 食べた後に声がゴロゴロ声に変わる、または息切れがする。

4. 痰が増えてきた。

5. 微熱や熱が続く。

※注意※

ただし、むせる=誤嚥ではありません!

また、のどに違和感があって意識的に咳を出すのはむせとは少し異なります。

誤嚥しかけると、通常は防御反応としてむせます。むせるとは、気道に入りかけたものを喀出する為の反応で、本来ならば誤嚥をせずにすみます。

しかしながら、脳卒中等の疾患で、のどの感覚が低下される方もおられます。その場合、本来むせがでるべき状態になっていていも、むせずに無反応の事があります。

他には喀出する力が弱いと、喀出しきれずに誤嚥してしまう場合もあります。

あくまでもむせる事は一つの可能性と考えた方が良いでしょう。

〇嚥下の訪問リハビリ

1. 嚥下評価を行い、現状の機能をご本人様やご家族様に説明いたします。

※ 報告書や電話での連絡等で、医師やケアマネージャーなどの関連ある方々にも情報を共有いたします。

2. 現状の機能に合った食事の形、適切な姿勢、食べ方等の注意点やアドバイスをお伝えします。

3. その上で、問題点や弱点と思われる所に照準を合わせ、またご本人様やご家族様の希望をお聞きし、目標を設定しリハビリを行います。

(例)・のどぼとけ(喉頭)を引き上げる為の筋力UPの練習

・麻痺等による舌や口唇の練習

・万一誤嚥した場合の喀出練習

・誤嚥しにくくなる為の声帯の運動 など

4. 必要に応じてお口の掃除も行っていきます。


嚥下のリハビリを受けられた方全員が、若い頃と同じように好きなものを食べられるわけではありませんが、安心できる食生活を送ることができるよう、私どもがお手伝いして参ります。

嚥下のリハビリで不明な事や問い合わせなどございましたら、お気軽にご連絡下さい。

文責 古川

【過去の関連記事】